期間

 

  • Home
  • News
  • フェアトレード ミリオンアクションキャンペーン2025開催報告
Posted 25 June, 2025
【フェアトレード ミリオンアクションキャンペーン2025開催報告】

昨年を上回る280万アクション達成!

販売数昨年比105%、参加企業数104%増と広がりを見せる結果に
280万円を途上国の気候変動基金と生産者の国内での普及啓発へ

フェアトレード月間である5月に全国の企業・団体と連携して開催した、持続可能性とフェアトレードに関する国内最大規模の啓発キャンペーン「ミリオンアクションキャンペーン2025」では、280万3,098アクションを達成しました。その結果、1アクション1円の寄付総額280万3,098円を途上国の生産者支援の活動に直接寄付・充当します。具体的には、フェアトレード・インターナショナルのメンバー組織である中南米フェアトレード生産者ネットワークCLACが管理する気候変動基金への直接寄付に加え、今秋、国内で初開催するフェアトレード企画展において、生産者による日本での普及推進活動資金としても活用します。寄付金の送金や、活用報告などは、HPでお伝えしてまいります。

5年目となる今年は、イオン株式会社、エスビー食品株式会社、小川珈琲株式会社、UCCジャパン株式会社など国内のフェアトレード市場を牽引する大手企業をはじめ、国内の小売店・食品メーカー・飲食店・商社・自治体・教育機関など最終的に過去最大の196社・団体・飲食店等と協働で開催。フェアトレードの商品購入数、SNS投稿数、イベント参加数などを合計し、これまでで最大の300万アクションを目標に活動を行いました。アクション数は目標にはわずかに届かなかったものの、昨年から販売数(昨年2,110,507、本年2,211,192)、参加企業数(昨年188、本年196)、メディア掲載数(昨年90、本年115)ともに増加し昨年から20万アクション拡大しました。

キャンペーン総括
フェアトレード・ラベル・ジャパン 事務局長 潮崎真惟子
2021年に100万アクションを目標にスタートした本キャンペーンは、5年で280万アクションと約3倍規模になりました。今年の目標である300万アクションには惜しくも届きませんでしたが、過去最大アクション数を記録したことは、フェアトレードへの消費者のみなさまの認知や関心が高まってきていることが大きな要因と感じています。その背景には、私たちが日々感じている気候変動の影響が大きく関係しているのではないでしょうか。2024年は観測史上最も暑い年となりました。今年も6月としては異例ともいえる真夏のような暑さが続いています。異常気象により、大型台風やハリケーン、洪水や干ばつなどの自然災害が発生し、農作物の不作や病気の蔓延を招くなど、私たちの生活や食料の安定が脅かされています。これは日本国内にとどまらず、世界中で起こっている危機です。
「気候変動への対応」は私たちフェアトレードがグローバルで取り組んでいる重要なテーマの一つであり、今年のキャンペーンのメインテーマでもありました。フェアトレードは、生産者に対する公正な取引保証に加え、環境負荷の少ない生産方法の推奨や、生態系を守る取り組み、「気候アカデミー」の設立、アグロフォレストリーの推進など気候変動への適応を支える様々な仕組みを提供しています。
日本でフェアトレード商品を求める消費者が増えることは、こうした活動のさらなる推進に繋がります。それは地球やそこで暮らす私たちの生活、食卓を守ることに繋がります。
今年の目標の300万アクションは元々野心的な高い目標ではありましたが、その達成に惜しくも届かなかった背景には、昨今の商品価格の高騰があります。為替の影響に加え、異常気象等による世界的な不作により、コーヒーやチョコレート等の価格高騰が相次ぎ、商品販売数を伸ばすハードルになりました。それでも結果的に販売数自体全体で伸びており、インフレにも負けずに未来や世界を考え続ける消費者の応援の声が多く届いたことも、今後も困難に負けずに推進していく希望の光となりました。
今年もキャンペーンの1アクション=1円を、開発途上国の気候変動基金に直接送金するほか、開発途上国のメンバーが日本国内でフェアトレードの普及啓発をすることを目的に開催する企画展の運営資金に充てさせていただき、更なるフェアトレードの認知拡大を目指していきます。
多くの皆さまの多大なお力添えに改めて心より感謝申し上げます。
アクション事例
11名にアンバサダーの就任。アンバサダーによるイベント登壇やSNS投稿なども活発
image
image
image
11名のアンバサダーに就任いただきキックオフイベントやトークイベントへのご登壇、SNSでの発信などご協力いただきました。
ミリオンアクションキャンペーン開催に先立ち、5月1日にキックオフイベントを開催しました。当日は、最新のフェアトレード市場規模の発表や認証企業でありキャンペーンのパートナー企業でもあるイオン株式会社や小川珈琲株式会社による取り組みについて紹介がありました。またJリーグ執行役員(サステナビリティ担当)である辻井隆行さんと株式会社セント・フォース取締役の望月理恵さんをゲストにお招きしトークセッションを実施。会見後には、企業担当向けの有識者セミナーとして書籍・売れる「値上げ」著者の深井賢一氏を招き「ソーシャルプロダクトの販売戦略〜インフレ下にも共感を生む仕掛け〜」をテーマにした企業向けセミナーのほか、自治体や市民と一緒に製品開発を行う三本珈琲株式会社や食品大手の国分グループ本社株式会社からも最新の取り組みを紹介しました。会場には約130名の企業担当者や学生等の参加者が集まり、キャンペーン開催を盛り上げました。
飲食店、企業、自治体など全国で様々なイベントが開催
image
ホットマン、アストラゼネカ社内カフェ、フェアトレードタウン鎌倉の展示
全国各地でキャンペーンやイベント、社食でのフェアトレードの活用など様々な取り組みが行われました。
キャンペーン開催の背景
フェアトレードはSDGsのすべてのゴール達成に寄与すると海外の第三者研究で言われています。経済・環境・社会の3つの幅広い側面から国際フェアトレード基準は作られており、昨今の国内におけるSDGsの認知の高まりや、環境や人権などを意識しサステナブルな消費活動を選択する消費者が増える中で、フェアトレードの市場も急速に拡大し最新の市場規模は、215億円を突破しました。フェアトレードは人権問題解決の手段や途上国支援という印象が強く、気候変動への対応はまだ多く知られていませんが、途上国の生産者が地球環境を守り、持続可能な生産ができるための技術支援やトレーニング、また気候変動に対応した生産支援のサポートなど幅広い活動を行っています。私たちは本キャンペーンを通して途上国の生産者や環境、未来の地球を守り続けるために、日常的にフェアトレードが選択される世界が当たり前になることを目指し活動を行っています。
本キャンペーンにご協賛いただいた企業の皆さま、参加登録いただいた団体・飲食店の皆さま、そしてたくさんのアクションを届けてくれた皆さま、ありがとうございました!
今後も引き続きフェアトレードの活動にご参加いただき、生産者の生活改善と地球環境の保護、持続可能な社会の実現に繋がるよう、ご協力お願い申し上げます。

LEARN MORE